2014年9月30日火曜日

〇「奥の細道紀行」(39) 歌枕《白河の関》

 ↑「古関蹟の碑 白河藩主松平定信(楽翁)が寛政12年(1800)8月、ここが白河関跡であることを断定し、建立した碑である。」
 空堀跡

 ↑土塁跡。空堀の土をかきあげて築いた。
 ↓関内の平地
 ↓空堀跡


 ↓奥の細道・白河の関の段が書かれた碑。

 ↑奥の細道《心許(もと)なき日かず重ぬるまゝに、白川の関にかゝりて、旅心定まりぬ。「いかで都へ」★1と便り求めしも理(ことわり)也。中にも此の関は三関の一(いつ)にして、風騒の人、心をとゞむ★2。秋風を耳に残し★3、紅葉を俤(おもかげ)にして、青葉の梢★4猶あはれ也。卯の花の白妙に、茨(いばら)の花咲きそひて、雪にもこゆる心地ぞする。古人冠を正し、衣装を改し事など、清輔の筆にもとゞめ置かれしとぞ。 卯の花をかざしに関の晴着かな 曾良》 歌枕満載の一文。
★1「たよりあらばいかで都へ告げやらむ今日白河の関は越えぬと 平兼盛」に拠る。
★2「白河の関屋を月のもるかげは人の心をとむるなりけり 西行」に拠るか。
★3「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞふく白河の関 能因法師」に拠る。
★4「都にはまだ青葉にて見しかども紅葉散りしく白川の関 源頼政」に拠る。

 ↓従二位の杉。推定樹齢800年。

 ↓旗立の桜。源義経が平家追討のため平泉を立ったときこの神社で旗揃えをしたとき、ここに生えていた桜に源氏の旗を立てかけたと伝えられている。
 ↓幌掛けの楓。源義家が阿部貞任攻めのとき(前九年の役)、ここに生えていた楓に幌を掛けて休息したと伝えられている。

 〇芭蕉の句碑を探したら神社境内にはなくこんな所にあった。宮司宅の前、ちゃっかり奉納金入れを添えて。
関守の宿を水鶏(くいな)に問はふもの 芭蕉》

0 件のコメント:

コメントを投稿