2013年3月16日土曜日

〇四国88札所霊場巡り、第73番・香川県善通寺市「出釈迦寺(しゅつしゃかじ)」


出釈迦寺の歴史・由来

出釈迦寺の開基には、弘法大師幼少期の数ある伝説のひとつ「捨身ヶ嶽」縁起にゆかりがあります。それは、弘法大師が“真魚”と呼ばれていた7歳の時。我拝師山に登り「私は将来仏門に入り、仏の教えを広めて多くの人を救いたい。私の願いが叶うなら釈迦如来よ、姿を現したまえ。もし叶わぬのなら一命を捨ててこの身を諸仏に捧げる」と、断崖絶壁から身を投じました。すると、紫色の雲が湧き、釈迦如来と羽衣をまとった天女が舞い降り、雲の中で弘法大師を抱きとめました。命を救われ、願いが叶うことを示された弘法大師は、青年になって我拝師山の山頂で虚空蔵菩薩像を刻んで安置し、堂宇を建てたといいます。この場所は「捨身ヶ嶽禅定」といわれ元は札所でしたが、今は寺の奥の院となり、境内から急坂を50分ほど上がった場所にあります。弘法大師が虚空蔵菩薩の真言を100万回唱える「求聞持法」を修めたことから「求聞持院」という院号がつきました。ここで拝むとすばらしい記憶力が得られ、学業成就や物忘れにご利益があるといわれています。
また、弘法大師が身を投じた場所は、ここからさらに100mほど登った場所にあります。下を見れば足のすくむような深い谷底ですが、眼下には讃岐平野や瀬戸内海を一望できる絶景が広がります。
〇真言宗御室派。本尊は釈迦如来。
↓高い山が「我拝師山・捨身ヶ岳」。山の右側の谷間に「出釈迦寺奥の院・禅定」がある。
 「奥の院・禅定」をズームアップ撮影。
 我拝師山を背景にした修行大師像。

 我拝師山・捨身ヶ岳
 大師が捨身したという行場。
 捨身ヶ岳遙拝所
 讃岐平野・瀬戸内海が眺望できる。右側に善通寺がある。
 山門
 本堂。本尊は釈迦如来、脇侍は不動明王・虚空蔵菩薩。
 大師堂
 求聞持大師像
 地蔵堂へ。
 地蔵堂
 地蔵堂から見た境内。本堂・大師堂の屋根。
 「西行歌碑」
 ↓西行歌碑の表裏の刻文をすべて正確に表示してくれている。「めぐりあはんことのちぎりぞたのもしき きびしき山のちかいみるかな」
 ↓出釈迦寺の右上に「西行庵」の表示があった。足が既に棒だったので分っていながら探訪を怠った。それが今もずっと後悔になっている。いつか必ず訪れてこのモヤモヤの気持を晴らさねば。

0 件のコメント:

コメントを投稿