2012年6月18日月曜日

〇6/18(月)、旅に出た。京都太秦「広隆寺」、嵯峨野「清涼寺」、愛宕山(化野)「念仏寺」、近江国一宮「建部大社」、近江国国衙遺跡。

朝八時20分、朝ドラ「梅ちゃん先生」を見てから旅立ち。ちょっと遅いが、途中睡魔に襲われず仮眠を取らなかったので挽回。太秦・広隆寺到着午後1時半。ここの国宝仏像群にはいつ会っても圧倒され魅了される。何度でも訪れてお会いしないといけない。霊宝館・安置の国宝は「弥勒菩薩半跏像」「泣き弥勒菩薩像」「不空牽索観音立像」「千手観音立像」「十二神将立像・12体」。講堂安置の「阿弥陀如来坐像」も国宝。この外に霊宝館の中央に(弥勒菩薩像に対置されて)堂々と安置されている巨大な千手観音坐像・重文が素晴らしい。ボクはこの坐像が最も好き。この観音坐像は保存状態が悪くて千手の殆どを無残にも失っている。しかしそれでも造形として見事に成り立ち、しかも情感・哀感を漂わせている。絵に描くとしたら、ボクは先ず一番にこの巨大な破損仏・千手観音坐像を描く。こんなに酷く破損していなければ、この千手観音坐像は弥勒菩薩半跏像と同格の国宝に指定されていただろう。広隆寺霊宝館の国宝仏達は、造形的に勝れ、また品格が備わり、国宝の中でも別格という感じがする。あとで、広隆寺で購入した説明書で、ボクが感服する仏像達を紹介する。嵯峨野の清涼寺に回ったら、何たることか、春の宝物館の開館は四、五月だけでもう終わったという。ここの国宝・阿弥陀三尊像に面会することが今度の旅のメインだったのに、迂闊千万だった。仕方がないので諦めて、化野(あだしの)の愛宕山・念仏寺に寄った。昔この西山・化野(あだしの)の辺りは、東山の鳥辺野(とりべの)と並んで亡き骸の土葬or捨て場だった。沢山の石像・羅漢像で有名な寺。絵になるこじんまりとした寺。本堂は鎌倉時代建立の重文。ここから大転回して東山・逢坂山を越えて大津に降り、東の方・瀬田川を渡って建部(たてべ)大社に行った。近江国一宮だと知って探訪心を起こした。夕方五時前に着いたんだが、完全に店仕舞いしていた。門・塀の格子の隙間から境内を覗いただけ。立派な神社。ここの大鳥居のほとりに石碑があり、「遺跡・近江国国衙跡・東北約800m」と表示してあったので探訪に赴いた。大津市民に道を聞き訊き広大な開発が行われ巨大な団地化されている岡の上を歩き回った。が、到達できず、諦めかけた時、当初見過ごした草原に念のため分け入ってみてその奥に遂に発見した。奈良時代の近江国の国庁跡に立った。そして今、道の駅「アグリの郷・栗東」に居る。今夜はここに泊まる。これからセレナの中で晩食。それから読書をして、寝るときに自分のカラオケの歌声をイヤホンで流す。自分の歌声が睡眠薬代わりになって寝つけることが多いが、時々副作用で眠れなくなることがあるので困る。カラオケは30年間、夜の店で歌い続けた。莫大な時と金とエネルギーを投資した(消費かな)。人生は過ぎてみれば膨大な無駄の積み重ね。それを悔いるかどうかは、好きでやったかどうかで決まる。家族と他人に迷惑を掛けずに好き放題をして、致死率100%の人生を過ごす、これぞ人生の極意。

0 件のコメント:

コメントを投稿