2010年8月25日水曜日

8/10(火)、「鎌倉大仏」

「国宝・鎌倉大仏縁由」「この大仏像は阿弥陀仏である。源頼朝の侍女であったといわれる稲多野局(いだのつぼね)が発起し、僧浄光が勧進して造った。零細な民間の金銭を集積して成ったもので、国家や王侯が資金を出して作ったものではない。初めは木造で暦仁元年(1238年)に着工し6年間で完成したが、宝治元年(1247年)大風で倒れたので、再び資金を集め、建長4年(1252年)に至って現在の青銅の像を鋳造し、大仏殿を造って安置した。大仏殿は建武元年(1334年)と応安2年(1369年)とに大風に倒れ、その都度復興したが、明応7年(1498)の海潮に流失以来は復興せず、露像として知られるに至った。大正12年(1923)の大震災には台座が崩れ仏像は前に傾いたが倒れなかった。大正14年(1925)台座を補強し仏像を台座に固定せしめる耐震構造の修復がなされた。昭和35、36年(1960・61)の修理では、前傾している頭部を支える頸部の力を、強化プラスチックで補強し、大正修理でなされた耐震構造を改め、大地震の際は、台座と佛体が離れる免震構造が施された。この強化プラスチックの利用と台座の免震構造は、日本の文化財としては最初のものである」
総高(台座共)13.35m 青銅仏身高11.33m 面長2.35m 眼長1.00m 眉長1.24m 口広0.82m 耳長1.90m 眉間白毫径0.18m 眉間白毫高0.15m 佛体重量121t
高徳院・山門

中門の屋根越しに大仏の顔が見えた

鎌倉大仏の全容





鎌倉大仏は美男におわす



鎌倉大仏はひどい猫背におわす


右頬に金箔が微かに残る。鎌倉大仏は元はキラキラしい大佛だった。






大佛の後ろ手に与謝野晶子の歌碑がある

《鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におわす夏木立かな》大仏は「釈迦牟尼像」ではなく阿弥陀仏像。

0 件のコメント:

コメントを投稿