2009年6月29日月曜日

土手の散歩道・犬も歩けば棒に当たる

能登・七尾の市街地を真っ二つに割って流れ七尾港に注ぐのが御祓川(みそぎがわ)。珍らしい名前の川だが昔文字通りそこでミソギが行われた。戦国の世に前田利家が織田信長公から越後の上杉謙信との決戦に備えて能登一国を与えられ七尾所口(ところぐち)の小丸山丘陵に築城したが、それまでその丘陵には「気多本宮」(延喜式内社の「能登生国玉比古(のといくくにたまひこ)神社」に比定されている)が鎮座していて丘陵は鬱蒼たる神域だった。その小丸山丘陵の裾を廻って流れていたのが御祓川。気多本宮の氏子崇敬者は神域に入る前にその御祓川を渡った、清流だった。その気多本宮は利家の命令一下所口の平地に遷座させられ、その跡に利家は小丸山城を築いた。因みに利家が七尾小丸山城主になって一年後、賤ヶ岳の合戦を制した羽柴秀吉から利家は(敵方の柴田勝家陣営に所属していたにもかかわらず)加賀二郡(河北・石川)を加増されて金沢城に移ったが、その後気多本宮が小丸山丘陵に復帰することは遂になかった。現在の小丸山公園に前田利家が一時築城したことは七尾市民は存じているがその前永く神域であったことは殆ど知られていない。御祓川はいつしかその名のゆかしき由来を忘れられ近年に至ってはドブ川と化した。さてその御祓川の支流に鷹合(たかごう)川がある。旧国分村鷹合の在(今は七尾市の郊外)を流れる。僕の法律事務所の裏手。その川の土手を僕は毎日散歩する、四季を通じて歩く、運動療法の一環。歩きながら川の自然を観察していると思いがけない発見がある。大鯉がいる、特に春の産卵期の繁殖行動は圧巻。




カルガモの親子



羽黒蜻蛉

銀やんま

オシドリ夫婦

白鷺

五位鷺

鷺が空腹なんだろう、一晩中川の中に立ちつくしてジッと川面を見詰めていることがある、月明かりや外灯の明かりを頼りに。カルガモが夜、散歩中の足元から飛び立つことがあるが夜空の電線を巧みに避けて飛ぶ。鳥の目が「鳥目」で夜目が利かないというのは嘘だ。
この川に鯰(なまず)が今も棲息していることを誰も知らない。僕が最初に目撃したのは《能登半島地震》(H19/3/27)の前日のこと!その日も土手を散歩していたら、40cm程の鯉の様な黒い魚影が水面に浮上して忽ち反転して底に消えた。その魚影は頭でっかちで胴体が異様に細かった。その動きはヌニョロヌニョロ~と胴体をS字状にくねらせた。鯉には垂直に昇降する習性はない。得体の知れぬ魚影だった。翌日大地震が発生。僕の脳裏ではその時点で未だ前日水面に浮上した異様な魚影と大地震は結び付こうとしなかった。大地震の余韻が未だ残っている頃のこと、鯉達の恋の季節の終焉が近づいていた。毎日観察を続ける僕の目に、あの異様な魚影が何匹も水面近くをクネクネと泳ぎ回っているのが映った。普段は全く姿を見せることがないのにまるで無防備・無警戒。こ奴らも恋に狂って目立ちたがっている。それは鯰だった。




そうと分かった途端《能登半島地震》の前日に見た鯰の異常行動が想い起こされた。鯰には確かに地殻変動の予兆(地殻の軋み)を探知する能力があるのではないか、これが僕の感想。
次に蛇は意外と迂闊モノだという話。散歩中鷹合川で蛇を結構目撃する。

初夏の一日僕は土手兼農道を散策していた、土手は草叢となっていた。草叢を踏みつけながら歩を進めると靴底がグニャッと異様なモノを踏んづけた。咄嗟に目を遣ると必死に逃げ去る1m余の縞蛇。ゾッとした。しかし考えてみると縞蛇は結構迂闊モノ、人に踏んづけられるとはドーヨ(`´)。これが蝮(まむし)なら僕の足に咬みつき、僕はあえなく路傍で果てていた、この果て方は本望とは言えない。因みに蝮なら最近も郊外の舗装道路上で轢き殺されているのを見た、いるのだ(>_<)。国分の川縁でビッコの縞蛇に出会ったらそいつは僕に踏んづけられて逃げた迂闊モノですので宜しくぅ。

0 件のコメント:

コメントを投稿